2017年9月25日月曜日

親切心の今と昔


「親切心」をはじめて、早3年。親切心に向き合って始めは、意識的に行っていたことも
今では習慣化して人のためにと、思いやる心が強くなった気がします。


親切心について調べていると、「日本人の親切 今と昔」という記事を見つけました。

【昭和38年の親切】

・とても混みあって銭湯に座れずに困っているおばあさんのために、
 空いた場所を見つけ、背中を流してあげた (小学5年生の女子)

 ・両手に大きい風呂敷を持ってあるいているおばさんに、
 「荷物を持ってあげましょう」と声をかけ、たずねる家まで送っていった (中学2年生の男子)

・コンクリート土管の上で遊んでいた6歳の男の子が転んで怪我をしたのを見かけ、
 医者に運ぶ一方で、その子の母親にも連絡した(中学3年生の男子)

・踏切で、耳の聞こえにくいおばさんが、汽車が来てるのに気づかずに歩いていたところを助けた。
 その後、おとしよりの安全のために、夜7時半から10時まで踏切の番をしている (50代の男性)


【近年の親切心】

・居酒屋で飲食中の男性が心配停止した場面に直面し、心臓マッサージや気道確保、
 近くのお店から借りたAEDで救命措置を施し蘇生させた (3人の看護師さん)

・学習の一環として1年かけて栽培した青菜を漬物にして販売、
 収益金を盲導犬の育成に寄付をした (小学5年生のとあるクラス)

・元看護師の資格を生かして、血圧測定や健康相談をボランティアで行っている (78歳の女性)

・客として訪れた銀行で、車椅子で来店した別のお客さんの補助や手助けなどを行員より先に行った 
(26歳の男性)



親切の対象者が子どもや高齢者に多い昔に比べ、近年では身近に困っている人はもちろんのこと、
困っている誰かのためにと、「福祉施設への慰問活動」「観光客に楽しんでもらうためのボランティア活動(清掃・ガイド)」「被災地域に対するボランティア活動(東日本大震災以降)」
など社会的貢献活動を進んでする方が増えているそうです。


これからもそんな社会に少しでも携わっていきたいなと思う記事でした。