2016年12月18日日曜日
今年一年ありがとうございました。「感謝」
今年も残りわずかになりました。
皆様にとってどのような1年となりましたでしょうか
今回は、感謝について書いてみました。
仕事や家庭環境、今置かれている立場は大抵、変える事は出来ないのですが
立ち位置が変わらずとも感謝の気持ちが有ると見える角度が180度変わるので
より楽しく生きられます。
例えば
普段健康で当たり前と思っている体も、バイクで転んで足を骨折した時に始めて五体満足で
動ける事に感謝しましたし
こんな事まで細かく直してきてと文句を言いたい事も有る契約課の手島室長にも
自分の分からないポイントや契約書の為に莫大な労力と時間をかけてもらっている事に
ありがたいと思います。
仕事なのでやってもらって当たり前ではなく
いつも無茶なお願いばかり、文句を言わず快く受けてくれている事務さんに感謝しています。
感謝の気持ちは、気遣いや思いやりで返さないと・・となり連鎖します。
個人的には全然出来ていませんが、気持ちが大事と言うことで(;´・ω・)
何はともあれ、今年関わってきた様々な方に感謝です。
2016年12月10日土曜日
一致団結
今年も残り1ヶ月を切り、手袋やマフラーが手放せなくなってきました。
そんな中、一年で一番熱いイベントが控えております。
毎年年末に会社に開催して頂いている総会です。
この時期になると、本社の方々はどのような出し物をしようかと頭を悩ませて頂いていると伺いました。
日々の忙しい業務の中、お時間を割いて頂きありがとうございます。
また、例年新浦安エリアは出し物に参加させて頂いているのですが、今年もカラオケをやらせて頂く事になりました。
昨年は氣志團の「One Night Carnival」を若手が頑張ってくれました。
今年の出し物はまだ発表できませんが、今年一年大流行したあのキレキレのダンスが特徴的な曲をやります。
私が個人的に「新浦安の方々は素晴らしい人達の集まりだな」と感じている事は、誰か特定の人物に押し付ける訳では無く、何も言わずとも全員で同じ方向を向いて真剣に取り組もうとしている姿勢を感じる事です。
日々忙しい業務に取り組みながら、そんな中いつもより一時間以上早く出社し、いつもより遅くまで残って練習して、全員でより良いものを仕上げようという姿は、まさに親切の心がなければできない事なのでは無いかと思います。
ダンスの苦手な人もいらっしゃると思います。
人前に出るのが苦手な方もいらっしゃると思います。
それでも、実行委員の考えた内容に不満を漏らさずに一生懸命練習して頂いている姿を見て、感謝の気持ちで一杯です。
本番まで残り2週間程ではございますが、当日良い思い出にできるよう、新浦安らしく「一致団結」して頑張りましょう!
2016年11月28日月曜日
今年も残り1ヶ月となりました。
先週の積雪。
凄かったですね。
11月に東京都心に積雪が起こったのは54年ぶりだとか。
朝の通勤も大変でした。
ちなみに私の住まいは少し山の上にあるのでここまで積もりました。
今年は特に多くなる予報が出ています。
革靴やヒールの底は平たんで何のグリップ力もないものが多いのでとにかく雪道やアイスバーンには要注意です。
あまりに多い様ならスパイク付きのブーツやアタッチメント式のアイススパイクなんかも備えておく必要があるかもしれないですね。
私は今年最後のブログ更新ですが、2016年も残すところ後1ヶ月となりました。
いつもロイヤルハウジングをご贔屓頂き、本当にありがとうございます。
仲介業の原点、仕事の原点を親切から見出すという事から始まったロイヤルの親切心運動も3年目に入ろうとしています。
新浦安店も様々な取り組みを行い、お客様やともに勤める仲間への向き合い方を考え続けて参りました。
ですがまだまだ親切とはなんだろう、どうすればお客様に私達の取り組みを自然に伝える事が出来るだろうと毎日毎日考えている日々です。
2017年も心を込めたサービスを提供する、きめ細やかな親切、礼儀を重んじるプロ集団を目指してまいりますので、ご相談等ございましたら遠慮なくお声掛け頂きます様、引続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
毎年ひそかに楽しんでます。
H28年度 菊花展 (主催:浦安菊好会 後援:浦安市より)
http://urayasu-joho.net/archives/entry-3543
2016年11月24日木曜日
気づいたら小さな親切で溢れている
いつも感じることですが、人は誰かに助けられて生きているのだな~と・・・・・・。
重たい内容かと思った方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
そんなことはありません。
毎日、毎日、小さな親切であふれています☺
私が受けて感じた小さな親切をご紹介したいと思います。
先日、新浦安シンボルロード店では、❄🎄クリスマスツリー🎄❄を出しました!
このツリーを出す為に、年々体力が落ちている私にとっては、結構大変な作業です。
そんな中・・・
いつもツリーを出すときに手伝ってくれるベテラン賃貸営業の塩野さんがいらっしゃいます(^^)!
その方は好きでやっていらっしゃると思いますが、こちらとしては大変助かっています。
ありがとうございます😪
また、別の日の出来事ですが、
キッズルームのゲートを新調したときに、固定するのを手こずっていた時です。
見かねた中江所長が声をかけてくれ、手伝ってくださいました。
職人技が必要な箇所にはインテリアさんにも手伝ってくださいましたよ。
お陰様で、新しいゲートを設置することが出来ました(*^▽^*)
ありがとうございます😪
またまた、別の日のことです。
チャイルドシートを購入するか社内で悩んでいたところ、スクエアで募集することになり、
‶チャイルドシートをお譲りください″ と、掲載しておりました。
数週間後・・・
実際にお譲りいただいた方がいらっしゃいました!
快くお譲りいただき、社員一同大変感謝しています!
お譲りいただいた方、大切に使わせていただきます★
本当にありがとうございます!!
このように、気づけば『小さな親切』で溢れています!
『小さな親切』に感謝し、私自身も微力ながら『小さな親切』をしていきたいと再度感じた出来事でした。
2016年11月16日水曜日
この人のために
私事ですが、近頃、年齢的にも結婚式に参加する機会が多くなってきました。
ご祝儀貧乏で財布の中身が気になるところですが、
それよりも幸せな気持ちを分けてもらうことに感謝して参加させて頂いています。
さて、先日も結婚式に参加したのですが、その際になんと二次会の余興で
ダンスをしてくれないか、と依頼がありました。
勿論、二つ返事で了承し、練習に取り掛かったのですが、
元々リズム感のない自分にジャ○ーズの曲はハードルが高く、
これはマズいと日々練習に明け暮れました。
時には駅のホームで、時には事務所の一角で隠れながら、
時には夜な夜な抱っこひもで赤ん坊を抱っこしながら…
とにかく完璧に仕上げることだけを考えて練習をしていました。
式の日も近づき、焦燥感に駆られる中、あるフレーズが浮かびました。
「ある日突然考えた、どうして俺は頑張ってるんだろう?」
ウルフルズの「明日があるさ(ジョージアで行きましょう編)」のあのフレーズです。
よくよく考えてみると私は人前でそういった事をするのは大の苦手で、
どちらかというと傍観する側の人間です。
しかし依頼を受けた際、断るとか検討するという選択肢は一切無く、
「やります!」と即答していました。
他のメンバーも同じく即答だったそうです。
そうなったのも、新郎新婦の人柄によるものだと思いました。
新郎新婦は二人とも小さなことでも良く気が付き、
日ごろから自然と心配りができるような人たちでした。
そういった日ごろの親切の積み重ねが、結果として周りの私たちに
「この人のために頑張ろう」という気持ちを起こさせたのだと思います。
仕事に置き換えても、同じことがいえるのではないでしょうか。
お互いが「この人のために」という気持ちになることができれば、
多くの仕事を円滑に進めることができるはずです。
自分もそう思ってもらえるよう、また、そういった職場にできるように
改めて自分の事を振り返ってみようと思います。
ちなみにダンスは大方うまくいき、新郎新婦にも満足してもらえました。
2016年11月10日木曜日
「思いやり ~受けた親切を振り返ろう~」
新浦安シンボルロード店・モナ新浦安ショップの2店舗合同で「親切心」について話し合いをし、
テーマを決めて、テーマに沿って色々と実行してきました。
テーマを決めて、テーマに沿って色々と実行してきました。
今まで「親切」とは何か?
人に親切にするって何をすべきか。
・・・・・などを主に話し合って、色々と「親切」と思われることを行ってきました。
先日、ある言葉を目にしました。
詩人・書家の「相田みつを」さんの言葉です。
【親切という名のおせっかい そっとしておくおもいやり】
ハッとしました。
良かれと思っていることが、実は親切の押売りになっているだけだったりして・・・。
親切だと思ってしたことが、ただのお節介だったりして・・・。
こんな言葉も見つけました。
【人の為と書いて いつわり(偽り)と読むんだねぇ】
自らの尺度・基準の中で都合の良し悪しを判断して、行動に移しているのであって、
他人の尺度は測れないものですよね。
他人の尺度は測れないものですよね。
「人のために」と言いながら、「ちょっとくらいの見返りがあってもいいのに」とか
「恩は恩で返してほしい」とか、下心というか雑念が入ってしまう事ってありませんか?
「恩は恩で返してほしい」とか、下心というか雑念が入ってしまう事ってありませんか?
昔、祖母が言った言葉を思い出しました。
【受けた親切は覚えておくもの。自分がした親切は忘れるもの。】
自分のしたことの見返りを求めない。他人に親切にされたら感謝をしなさいって事ですよね。
シンボルロード店とモナ新浦安ショップの11月のテーマは
「思いやり~受けた親切を振り返ろう~」月間です。
これから寒い冬に突入しますが、他人に親切にされたことを思い返して
暖かい気持ちになれたらいいですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
暖かい気持ちになれたらいいですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2016年11月4日金曜日
突然の出来事
あるバスに乗車しているときのことです。
突然、バスの後方でゴトンという大きな音がした瞬間、
一人の中年の男性が倒れて、近くの女性が「誰か救急車を呼んでください」
と叫ぶ声に後ろを振り返りその状況を知りました。
バスは急停車し、バスの中は大騒ぎ、私は前のほうにいたために動けず。
運転手は慌てているせいか、車の外を歩き回りながらどうしようというばかりで
話にならない。
吃驚したのは、近くにいた乗客全員が倒れている人を跨いで通り過ぎ
バスからさっさと降りて何事も無かったように去っていく姿。
残ったのは、私ともう一人の中年男性と運転手、運転手は相変わらずおろおろとするのみ。
やばいと思い、咄嗟に倒れている男性に向かい、意識の確認、脈の確認をとりながら
消防署に連絡、救急隊に男性の現状況を伝え救急依頼を行いました。
やがて救急車が到着した時に男性の意識が少し戻り、私に手を合わせておられました。
まだしゃべれない様子でしたが、それだけで私も良かったと思いました。
バスの中の人間たちももう少し助けるとかできないのかと、半分怒りを覚えながら
反面、突然ながら昔の経験が生きて、対応ができたことが嬉しくその場を去りました。
登録:
投稿 (Atom)