2016年2月15日月曜日

お引越しの際のお得情報♪

1月~3月はお引越しシーズン。
浦安に来られる方、また浦安から出ていく方、
そんな方にお話ししたいゴミの処分とリサイクル販売について。

浦安市には、ゴミ焼却施設のクリーンセンターと
リサイクル用品の販売をしているビーナスプラザという、
二つの施設があります。
所在地:千葉県浦安市千鳥15番地2
電話番号:047-381-5300
休館日:日曜、年末年始
http://www.city.urayasu.lg.jp/shisetsu/sonota/seikatsu/1005623.html

☆クリーンセンター ゴミの処分について

引越し時に、ゴミ回収業者へ高いお金を払ったり、粗大ごみのステッカーを購入して粗大ごみの処分をしていませんか?
浦安のクリーンセンターには、ゴミを直接持ちこめる仕組みがあり、ゴミ回収業者やステッカーを購入する費用の半額以下で、ゴミを処分をすることができます。

【対象ゴミ】
燃やせるゴミ、燃やせないゴミ、粗大ごみ

【費用】
10キログラム毎に216円(消費税含む)の手数料がかかります。
注記:請求金額は10円未満を切り捨て
(例:3キログラム:210円、17キログラム:430円、28キログラム:640円

【重量】
10キログラムまで 210円
10キログラム超から20キログラムまで 430円
20キログラム超から30キログラムまで 640円
30キログラム超から40キログラムまで 860円
40キログラム超から50キログラムまで 1,080円
50キログラム超から60キログラムまで 1,290円
60キログラム超から70キログラムまで 1,510円
70キログラム超から80キログラムまで 1,720円
80キログラム超から90キログラムまで 1,940円
90キログラム超から100キログラムまで 2,160円
※浦安市HP クリーンセンターより

持ち込む手間はかかりますが、費用が半額以下で済むこともあり、
浦安に住んでいるなら、使わない手はないです!


★ビーナスプラザでリサイクル

クリーンセンターでは、使わなくなった家具や自転車の引き取りも行っており、
使わなくなった自転車・家具については、費用が掛からず引き取ってくれます。
そしてビーナスプラザ(クリーンセンター隣)で修理・再生をし、
抽選販売にて安値で提供を行っています。
家具については個々販売価格が異なるのでお伝えできませんが、
リサイクル自転車の場合は、一律5,500円(防犯登録料、保険料込み)で行っており、
大変お得感が御座います。
お引越しをしてきたばかりで、家具や購入を予定さている方なら、
一度見に行っていただきたいです。



使えなくなったら捨てる、欲しくなったら新しいものを買う。
わたしも当然行います。
ですが、「少し汚れてしまったから」「少し使いづらいから」などの理由で、
モノを捨てる人が多い様にも感じます。

捨ててしまうのはとても簡単ですが、
①使えるものは使う。
②リサイクルに回す。
③知り合いに譲る。
どれも簡単な事です。

次のお掃除のときにでも、どれか一つでも行ってみませんか?


2016年2月11日木曜日

常に一工夫を♪

こんにちは☆
まだまだ寒い日が続きますね。


先日居酒屋に行ったときのお話しです。

食事を済ませ、お店を出た時に店員さんから、
「寒いのでよかったらどうぞ。」と声をかけられました。

あ、ホッカイロね。
うちでもやってるし、この時期はみんな同じようなことを考えるんだな、
と思いながら振り返ると店員さんの手には・・・






















こんなかわいいホッカイロが出てきたではありませんか!!

しかもすでに温かい!!

私が帰る頃合いをみてホッカイロにイラストを書き、温めてくれていたのです!

まさに親切心ですね♪

私はと言うと、袋に入った状態のものをそのまま渡しておりました。

「お客様にホッカイロを渡す」という同じ行為でも、工夫ひとつでここまで差が出るとは。

考えが甘かったです。

仕事においても同じですね。
お客様が望んでいることだけをやる営業マンなのか、
希望以上のことができる営業マンなのかで、
お客様の感動、満足度も圧倒的に変わってきます。

「どうすれば喜んでもらえるかな」と、常に考え工夫し、全てのお客様に
「ロイヤルにお願いしてよかった!」と思って頂けるような会社にしていきたい!

と思う今日この頃でした。



2016年2月4日木曜日

=中学生の職場体験学習に協力させていただきました=


 
 
 
ロイヤルハウジングでは、125()26()2日間、
       浦安市内の中学生に当社の仕事を体験してもらう
                  “ロイヤル職場体験学習”を実施しました。

         (今回は、高洲中学校の生徒さんに体験していただきました)
 
 



この職場体験学習は、文部科学省が小・中・高等学校で推進するキャリア教育(児童や生徒一人ひとりに勤労観・職業観を育てる教育)に協力する目的で、今回から実施することとなりました。


 

=職場体験の必要性=

職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる教育活動をして、重要な意味を持っています。
 
 
 
 
 
 
 
 

【ロイヤル職場体験の様子】

 
 
 
 


お客様からの依頼で
お部屋のリフォームする箇所を
        図面に起こしています。
 
壁や設備を配置させるのが
         難しかったようです。
 
 
CADを初めて使ってみて
    自分の好きなように
     間取りを変えれるところが
         楽しかったようです。
 
(インテリア部)

 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 

こちらは、新浦安駅前の

  35年の分譲マンションです。
 
 
 
新浦安駅前で人気はありますが
 リフォームの必要な年代になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
のリフォーム前、リフォーム後を
          見てもらいました。
 
新築同様になったお部屋を見て、
 
“古い物件でも、
 こんなに新築みたいになるんですね!”
 
  と、大変感動していました。
 
(営業)
 

 
 
 
 
 
 
 
生徒さんからは、
 
 
 “不動産屋は、何をしているのか全くわからなくて怖かったですが
     みなさんがお客様の為に、一生懸命考えて仕事しているのがわかりました。
 
 

 “はじめは緊張しましたが、

        みなさんが優しく教えてくれて、とても楽しかったです。

 
 
などの感想をいただきました。
 
 
 
高洲中学校の先生方、今回はロイヤルを選んでいただきまして、ありがとうございました。
 
 
他校の先生方も、お声掛けいただければご協力させていただきたいと思いますので
是非ご連絡ください。
 
 
 
           高洲中学校の生徒さん、近くに来たら寄ってくださいね!!
 

2016年1月26日火曜日

雪が積もったら…



モナ新浦安ショップの大山と申します。
宜しくお願い致します。

今月、18日と24日は積雪の恐れがあるとの予報でしたが、多少みぞれが降ったくらいで雪が積もることはありませんでしたね。会社としては社用車用のチェーンを用意していましたが、使用せずにすみました。
とはいえ、春まではまだ安心はできません。

岩手出身の私にとって、雪は慣れていますが、首都圏での積雪は多大な影響がでるということを痛感しております。
 
そこで、雪かきと雪道の歩き方について少し書かせて頂きます。少しでもお役に立てたら幸いです。



   雪かき
 
雪国出身の方は、わかっていただけると思いますが、毎朝自宅周辺の雪かきを行っていたと思います。かなりの重労働ですよね。
雪かきが、日常生活の一部になっている雪国の人は「雪かき用のスコップ」や「スノーダンプ」(押しながら雪を集められる)を常備しています。
しかし、浦安に住んでいると雪かきグッズを使用することはほとんどないので常備している方は少ないと思います。

ですので、私が現在、雪が降った場合に使用しているのは普通の「アルミ製のスコップ」です。
理由は「丈夫」「軽い」「収納に便利」だからです。
ほとんど使用することはありませんが、いざという時に便利ですよ!

雪に対して、やってはいけないのが、お湯(水)をかけることです!
溶けた雪が凍結して転倒の原因になり大変危険ですのでお勧めはしません!



   雪道の歩き方
 
雪道は、新雪でも凍結している場所でも、どこでも転倒の恐れがあります。
私が意識していた転ばない歩き方は・・・

 ○ゆっくり歩く
重心のバランスが崩れると転倒する原因になるので
 
 ○歩幅を小さく
重心をぐらつかせないため
 
 ○足の裏全体をつけて歩く(指に力を入れる)
垂直に地面を踏むイメージ
 
 ○足に神経を集中する
気が緩んでいると少し滑っただけでも転倒する恐れがあります。


 

あくまで、私個人の意見ですのでご参考までに。

さて、1月も下旬に入り、不動産取引が更に活発になってきました。
ロイヤルハウジング販売は不動産会社では珍しく定休日がありません。

不動産のことでお困りのことがありましたら、お気軽にお越しください。


 

2016年1月19日火曜日

まさかの一日・・・




2016年1月18日、朝から大変な一日でしたね。


前日から「爆弾低気圧の影響で関東でも積雪が観測される恐れがあり、
交通機関の乱れや路面の凍結によるスリップ事故に注意」などと
テレビやネットを通じてニュースが飛び交っていました。


皆様はいつもより早めに起き、出勤時間に間に合いましたか?


明日は朝から約束が入っている・・・ 朝から大事な会議がある・・・
といった方には休日明け、身体にこたえる朝だったのではないでしょうか。


ニースによると、首都圏の各路線に電車の遅延や本数の間引きなどダイヤの乱れがあり
会社を休むという判断をした人も。
とある駅ではホームへの入場を規制をおこない、一時200メートルの行列ができたという記事もありました。
また、スリップ事故などによる多数のけが人も出て、前日からの話があったにもかかわらず
雪に対する大都市の脆弱さを改めて露呈した一日になったそうです。



「備えあれば憂いなし」ということわざがあります。

ご存知の通り、
意味は日頃から万一に備えて準備をしていれば、万一の事態が起こったときでも心配しなくてすむということ。


まさに1月18日の出来事はこれが合っているのではないでしょうか。



例えば、タイヤのチェーン等を準備しておく・・・ 長靴を購入しておく・・・ 
事前に準備しておけば事故などは起こらなかったかもしれません。



準備という意味で、ある日突然に転勤の辞令が出るかも知れません。
その準備のためにも、一度浦安市内の市況やどれくらいで貸せるのかなど参考程度に
聴いてみては如何でしょうか。
                         








また、前回同様「不動産流通キャンペーン」は継続中です。
お気軽にご来店・ご相談下さい。



スタッフ一同心よりお待ちしております。



2016年1月12日火曜日

◆新春◆







今日は朝からみぞれまじりの雨が降りとても寒いですね。

しかしテレビでは暖冬だとよく耳にします。

そこで暖冬の意味を調べてみました。


暖冬とは・・・平年の冬の気温と比べて気温が高い冬のこと。
        平年というのは30年間の統計です。
        つまり暖冬とはこの30年間の冬の平均よりも気温が高くなるということです。

気象庁の発表によると、

北日本では平年並みの気温、東日本、西日本、沖縄・奄美地方では平年より気温が高くなります。
ですので北日本以外は暖冬ということになるようです。

また降雪量は、

北日本の日本海側では平年並みですが、東日本と西日本の日本海側は平年並みか少ない予想
となります。(発表は日本海側のみになります。)


ここまでくるとやはり今年は暖冬で大雪もないかということになります。


しかしこの暖冬の原因がエルニーニョ現象です。

エルニーニョ現象が起こると異常気象となることがあります。
20世紀最強と言われたのが1997年から1998年に発生したエルニーニョ現象です。

しかし今年のエルニーニョは過去最強と言われているそうです。

NASA(米航空宇宙局)が「少なくとも普通の冬ではない」と断定しています。

もしかすると3年前のように大雪がふるかもしれません。

今年は、雪が降る前に長靴や雪かき用スコップ、車のタイヤチェーン等事前に用意しておいた
方が良いかと思います。
3年前は急に大雪が降り、社用車のチェーンを買いにいくのに大変苦労致しました。

備えあれば憂いなしです。


皆様、これから寒さも厳しくなってくると思われますので、体調等くずされないようお気を付け下さい。




           

2016年1月7日木曜日

☆謹賀新年☆




新年 あけましておめでとうございます。
 
本年もどうぞ、ロイヤルハウジング販売を宜しくお願いします。

 

年末年始、皆様どのようにお過ごしでしたでしょうか?

初詣に出かけた… 寝正月だった…

たまの長期休暇を利用して旅行に出かけた…

などなど、皆さまそれぞれで良いお正月を迎えたかと思います(*^_^*


 

お正月の恒例行事の中には、「年始のご挨拶」というものがあります。

冒頭の文章のように、ブログの文面やメール等でも新年のご挨拶は出来るものですね。

ここでは、直接相手がいる場所に伺ってご挨拶するときのマナーについて書いてみようと思います。



年始のご挨拶のマナー

  • ご挨拶の時間はお昼を避けた午前10時から15時頃
 
  • 紙袋から品物を出して両手を使い渡す
 
  • 心ばかりですが年始のお祝いにお持ちしましたなどの言葉を添える
 
  • 紙袋・風呂敷は持ち帰る
 
 
 
 
年始の挨拶は地域により異なる事がありますが、一般的には「松の内」と呼ばれる1月
 
7日までに行うといいでしょう。地域によって「小正月」の1月15日までという地域
 
もあるようです。

 
 

近年はご挨拶をメールなどで省略しがちとは思いますが、このように直接お顔を見ると
 
いう文化を大事にしていくことで、心と心のつながりが育めると思います。

ロイヤルハウジングでは、今年も引き続き「小さな親切心運動」を推進していきます。
 
これより一層、お客様や地域の皆様との心のつながりを大切にしてまいります。
 
 
 
 
 
 
 
 
  今年もたくさんの方のご利用を
  
  お待ちしてます♪
 
 

 

    改めて、本年もどうぞうよろしくお願いします。