2015年11月23日月曜日

やっぱりすごい日本



新浦安シンボルロード店のルーキーが最近ハネムーンでハワイに行き、
お店のみんなにお土産を買って来てくれました。















若いのに温かい心遣いができる子です。
頂いたのはチョコレート。私チョコレートには目がないんです。
さっそく頂こうとしたところ、
「あれ?…ない、…開かない…。」











そう、アレがなかったんです。











コレ


包装袋を容易に開封できるテープ。
これ調べてみたら「ティアテープ」と呼ぶらしいてす。
このティアテープと容器を包んで封かんするフィルムがセットの商品で、
「ティアテープ付き粘着テープ」という立派な名称がありました。

開発者はやっぱり日本人。
この人きっと今の私みたく、すぐに食べたくても食べられなかった経験があったはず…。
やっぱりすごい日本の技術。

すごい日本は2020年の東京オリンピックにむけて開発ラッシュです。
浦安から一番近い会場は葛西臨海公園。カヌー会場の予定だとか。









2020年東京オリンピック公式HP

ロイヤルも4店舗を構える晴海地区。
選手村予定地から8km圏内に85%の競技会場を配置する構想。








月島駅前店








月島キャピタルゲート店








勝どきビュータワー店








勝どき駅前ショップ

オリンピックのためだけでなく、
その後もグローバルに進化を続ける都市改造計画に業界もまだまだ期待が高まります。
浦安でもここが今改造中。JR京葉線「新浦安」駅前

JR京葉線「新浦安」駅前



JR京葉線「新浦安」駅前


あとここも。


浦安市役所











市内でもあちこちで舗装・補修工事等が行われています。
作業員の方も安全第一に対策をされて作業をして頂いていると思います。

震災からの復興アピールと大きな経済効果に浦安も私たちも期待していきたいですね。

2015年11月16日月曜日

ビジネスマナー研修に参加してきました!


先日、本社で開催して頂いた「ビジネスマナー研修」に参加しました。
 

当日は会場に行くまでは「厳しい先生だったらどうしよう・・・」とか、
「うまく出来なかったらどうしよう・・・」など不安な気持ちでいっぱいでした。
 
ところが、講師の方を見て、私の受けた第一印象は、
とても感じの良い方で、優しそうな雰囲気が伝わってくる方でした。
講義中は、間違っている事は厳しく指摘して頂き、出来ている事は誉めていただく、
当たり前のことでしたが、とても勉強になった一日でした。

 

午前の部では、

お客様が来店してから担当に繋ぐまでのロールプレイングを行いました。
営業事務の皆が、順番に普段している接客の様子を先生に見て頂きました。
その中でも直すべきところはたくさんありました。

① 言葉遣い
間違った言葉の使い方をしている事はたくさんあると思います。
一つ一つ言葉を切って言い、語尾まできちんと発音することが大切です。


② 笑顔
笑顔は、相手の警戒心と不安感をなくし、安心感を与えます。
言葉が出なくても、まず笑顔で対応していきたいです。

★スマイルトレーニング(*^_^*)★  ※是非実践してみてください♫
まず、顔の中心にしわを寄せる(酸っぱい顔をする)→次に、目・口・眉など全て最大限に見開く


③ 動作はきびきびと
多すぎるうなずき、流れ作業は、良い印象を与えません。
営業の方は挨拶する場面が多くあると思いますが、名前→お辞儀→座るなど、
一つ一つの動きを丁寧に行う事がとても大事になります。


④ 〝まゆ″を読む
〝まゆ″とは、眉毛です。
前髪で眉毛を隠すのではなく、眉毛を出して相手に見えるようにします。
相手は、眉の動きで感情を読み取るのです。

 

午後になると皆の様子が変わっていました。
何かというと、午前中に先生から「前髪が~」とか、「眉毛を出す~」とか、
「後ろの髪が気になる~」とたくさんご指摘を頂いたので、
髪の長い人は一つにまとめ、前髪の長い人はピンでとめるなど
皆さんきちんと実行していたのです。
 
私はというと、幸い前髪が短かった為そのままでしたが、髪を耳にかけ講義に挑みました。
 
 
午後の部では、第一印象の重要性を学びました。
 
 
 
第一印象は、15秒で決まります!
中でも、視覚で受ける印象は83です。
続いて、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚1%になるそうです。
 
~第一印象を与えなおす2回目のチャンスは決して訪れない~
You never get a second chance to make a first impression.
(余談ですが、先生がとてもきれいな発音で読んでいたのを覚えています)
 
 
 
 
では、良い印象を与える為には・・・
 
 
① グッドスマイルとアイコンタクト♪
先にもお伝えしましたが、笑顔は、相手の警戒心と不安感をなくし、安心感を与えます。
また、相手に目線を合わせることで「関心を持っている、歓迎」を表します。
 
② 常にきちんとした清潔な身だしなみ
「おしゃれ」と「身だしなみ」は違います。身だしなみは、相手が不快な思いをしないマナーです。
 
③ きびきびとした動作
 
④ ハキハキとした話し方
 

まだまだこの研修で学んだことはたくさんあり、お伝えしたいこともあるのですが・・・
今後は、このマナー研修で学んだ事をお店の方々にきちんと伝えていきたいと思いました。


 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^-^)♪
 
 
ふと思い出したのですが、先日あるお客様から、帰り際に「ロイヤルさんは、お店全体的に良いね!(*^^)v」と、
とても嬉しくなるお言葉を頂きました。

今後は、この研修を活かして、今まで以上にお客様に喜んでいただけるサービスを提供できるよう、
私自身頑張っていきたいと改めて感じたところでした。

2015年11月9日月曜日

ハロウィンが終わると・・・

早いもので気が付けば11月も中旬に差し掛かろうとしています。

今年も残り1か月と少し。この1年、何が出来て何が出来なかったか・・・
これから何をどうしていくべきなのか、少しずつ整理していこうと思ってます。


さて、ハロウィンというバレンタインデーをしのぐ勢いの一大イベントが終わり、落ち着いてきたかと思いきや、新浦安シンボルロード店ではすでにクリスマスムードになってます。


店舗入口にはきれいに飾り付けられたクリスマスツリーとサンタクロース、トナカイたちがウェルカムボードと一緒にお客様をお出迎えします。


 

浦安市内の分譲マンションもこれからどんどんクリスマスの彩が施されていきます。
夜になると多くのマンションの共用部分がイルミネーションで飾られ、とてもきれいですよ!
 
 
 
サンタクロースよりも一足早く、お客様に贈り物をするような気持ちでスタッフ全員でご対応いたします!
   

2015年11月5日木曜日

人の振り見て我が振り直せ




先日、仕事中に見かけた光景です。

 
お客様のお宅から徒歩で会社に戻るために歩いていると、突然ガシャーンという音がしました。

音のした方向に目を向けると、私のいる場所から車道を挟んだ向かい側の歩道で10台くらいの自転車が将棋倒しになっていました。

そこはクリニックなどが数件入ったビルの横で、受診に訪れた方などの駐輪場になっていて、いつも歩道にはみ出るくらい、ぎゅうぎゅうに自転車が停められている場所でした。

ガシャーンの音の原因は、どうやら受診が終わって駐輪場から自分の自転車を出そうとした女性が倒してしまったようでした。
近くにいた人達も音に気付き、手助けするために近づこうとしているように見受けられる人もいました。

しかし、ビックリしたのはその後でした。

その自転車を倒した50才代くらいと思われる女性は、無理やり自転車を引き抜くと、倒れた自転車を起こすどころか邪魔だと言わんばかりに振り払って、その場を去って行きました。

 
私も含め、周りにいた人達が去ってゆく女性の背中を呆然と見つめていると、隣のコンビニの前で立ち話をしていた中学生の男の子3人が駐輪場にやってきて、倒れた自転車を起こし始めました。

すると、近くいた人も一緒に手伝って、あっという間に倒れた自転車は綺麗に並べられていました。

 

「最近の若い人は・・・」と大人が口にする言葉をよく耳にしますが、若い人も捨てた物じゃない。

むしろ、自転車を倒しても直すこともしないで立ち去ってしまう大人の行動の方が恥ずかしい。
そう思いました。

 
この中学生たちのような優しい心を持った若い人達も、大人たちのこのような姿を見て、これからの行動が変わってしまうのかもしれない。

 
若い人達は私たち大人の背中を見ている。

私たちは、そんな若い人達に恥じない行動を心掛けないといけないと、他人の行動を見て改めて感じさせられた光景でした。
 

2015年10月26日月曜日

心を動かす言葉の力



数日前に、会社から帰る道すがら、高齢のご婦人よりJRの駅へ向かう道順を尋ねられました。

「ちょうど私も駅へ向うところだし、すぐ近くなので、良かったら一緒に行きましょう」 

とお答えし歩きだしました。

ご婦人は、数年ぶりに友人と会って別れて歩いているうちに、駅が判らなくなったとのこと。

ほんの数分の短い時間でしたが、最後に心のこもった言い方で、
 
「助かった、本当に有難うございました。」

と頭を下げてお礼を言われたときには却って、こちらの方が恐縮した次第でした。

普段何気なく使う言葉ですが、使いようによっては人を動かす大きな影響力を持つ

ということを改めて知らされました。

今後、このご婦人のように人の心を動かす親切な言葉の遣い方を見習うべきだと考えた夜でした。

2015年10月22日木曜日

ここだけの話・・・



全社を挙げ、取り組んでいる小さな親切運動は、ここだけの話、表面的な体裁だけになるかなぁと最初思っていたのですが、毎日の朝礼時の10か条の読みあげに始まり、ミーティングでも積極的に議論される中で、気付かないうちに社員一人一人が人を思いやる気持ちや、日常何気ない所で躊躇なく手を差し伸べる事が出来るようになってきました。

最近では、良質なサービスを提供し皆様から報酬を頂くサービス業の根底に「親切」は一番必要な物なのでは思うようになってまいりました。

特にお住まいの購入・売却、賃貸は皆様の生活の拠点となる「住」を提供する大事なお仕事です。

お客様のご希望を極力叶えられるご提案をする事。
お客様と同じ目線で分かりやすく、楽しくご説明をする事。
お客様の心配ごとを解消すること。

一番自然な形で私達に出来ることをやっていきたいなぁと考えております(^_-)-☆


 












                               新浦安シンボルロード店自慢のキッズルームで
                               す。DVD、ぬりえなども置いてます!
                               お子様もゆっくり出来るから親御さんもゆっくりお        
                               話が出来ますよ♪♪

               

2015年10月13日火曜日

~街にあふれる小さな親切の話~



私たちが小さな親切心運動に取り組みはじめ9か月が経ち、
最近では今まで気が付くことが出来なかった、人の気遣いや小さな優しさに気が付くことが多くなりました。

そこで今回のブログは、浦安の街で見かけた親切について書かせていただきます。




「親切な運転手さん」


先日、仕事の帰り道に信号待ちをしていた時、交差点向こうに市営バスが停車をしました。
するとバスが停車すると同時に、ヘッドライトがスモールライトに変わりました。
その交差点は道路が傾斜になっているため対向車のライトが眩しく感じる場所だったので、その時は

「あっ嬉しいな。」

程度にしか思わなかったのですが、それ以来、バスやタクシーを見かけるたびにチェックしていると
運転手さんたちは停車する際はヘッドライトを消して、スモールライトに変えていることに気が付きました。

私にとっては特別な行動に感じられましたが、この出来事をお店の先輩に話したところ
「以前までは当たり前の行動だった」ということを初めて知りました。

車の性能がよくなったことで(自動消灯機能が付き)、わざわざ手動でスモールライトに切り替える必要もなくなり
そんな小さな気配りは減ってしまったのでは・・・・と感じました。





小さな親切は、

親切をした人

親切をされた人

親切を見た人

みんなが優しい気持ちになれる、人と人をつなぐ架け橋です。

車のライトは大人の高さでは、まぶしいと感じることも少ないかもしれませんが
小さい子供、ワンちゃんには、直接目にあたる高さです。

私のように、スモールライトへ変えることを知らない方もいらっしゃるかと思いブログにさせていただきました。